メニュー

期外収縮

[2023.10.01]

期外収縮とは: 期外収縮は、心臓が通常のリズムからずれて、早く収縮する現象を指します。この現象は、心臓のいくつかの部位、特に心房や心室で発生することがあります。自覚症状なく健診や人間ドックの心電図検査などで指摘されることもありますが、脈が飛ぶ・ドキッとするような自覚症状を感じることもあります。

2. 期外収縮の分類: 期外収縮は、どの部位で発生するかにより分類されます。

  • 心房性/上室性期外収縮(PAC/SVPC):これは心房など房室結節上部での異常な収縮です。
  • 心室性期外収縮(PVC):これは心室での異常な収縮です。

3. 期外収縮の原因: 様々な原因が期外収縮の背後にあります。これには以下のようなものが考えられます。

  • 心臓疾患(例:心筋炎、心筋梗塞、弁膜症)
  • 高血圧
  • 電解質の異常
  • 喫煙や過度のカフェイン・アルコールの摂取
  • 過度のストレスや不安
  • 一部の薬物の副作用

4. 期外収縮の疫学: 期外収縮は、私たちの中で比較的一般的に見られる現象です。特に、高齢の人々の中ではその頻度が増加します。実際、心電図を取ると、多くの人が一時的に期外収縮を経験していることが分かります。

5. 期外収縮の予後: 多くの場合、期外収縮は無害です。しかし、それが持続するか、または心臓の他の問題がある場合、重大なリズムの問題のリスクが増えることがあります。

6. 期外収縮の患者についてチェックすべき事項:

  • 症状の有無(例:動悸、息切れ、めまい)
  • 他の基礎疾患や過去の病歴
  • 現在服用している薬物
  • 生活習慣、特にカフェインやアルコールの摂取、喫煙の状況
  • 必要に応じて心臓超音波検査等で心臓の異常がないか調べたり、ホルター心電図で一日の発生回数や重大な不整脈の有無を調べることもあります。

7. 期外収縮の治療の対象: 以下のような状況の場合、治療の対象となります。

  • 重度の症状があり、日常生活に影響を及ぼす場合
  • 他の心臓疾患がある場合
  • 高頻度や連続的な期外収縮がある場合

8. 期外収縮の治療:

  • 生活習慣の改善(例:カフェインやアルコールの摂取制限、禁煙)
  • 電解質のバランスを整える
  • 薬物治療(例:β遮断薬、抗不整脈薬)
  • 必要に応じて、カテーテルアブレーションなどの手術的治療

上室性頻拍

心房細動(発作性心房細動)

ホルター心電図検査のご案内

心臓超音波検査のご案内

HOME

ブログカレンダー

2024年9月
« 6月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME