病気辞典
症状別で調べる病気
胸が苦しい、息苦しい、胸が痛い、動悸がする
足かむくむ、浮腫がある
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
(2022.01.10更新)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、SARS-CoV-2 ウイルスによって引き起こされる感染症です。
COVID-19 によって起こる症状のほとんどは発熱や咽頭… ▼続きを読む
大動脈解離
(2022.01.10更新)
心臓が直接血液を送り出す最も太い動脈を大動脈と呼びます。この大動脈は高い血圧(血液の圧力)に耐えるため内膜、中膜、外膜からなる3層構造となっています。この3層構造のうち、中膜(まん中の膜)と内膜(一番… ▼続きを読む
心房細動の血栓症の危険性について
(2022.01.10更新)
心房細動になると心房の中の血液が正常に心室に送り出せず、心房内の血液がよどんで、「血液の固まり(血栓)」ができやすくなります。「血栓」は心房(左心房)の左心耳と呼ばれる部分で心臓の壁にくっついた状態で… ▼続きを読む
上室性頻拍
(2021.12.08更新)
頻脈(心拍数が増加すること)性不整脈の一種。心室以外に原因を持つ。多くの場合突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まる事が多い。
病気の概要
突然(発作性)脈がはやくなりはや… ▼続きを読む
サルコイドーシス
(2021.12.08更新)
サルコイドーシス (Sarcoidosis) とは、非乾酪性類上皮細胞肉芽腫とよばれる結節(体の組織のかたまり)がさまざまな臓器に認められる疾患。厚生労働省が認定する特定疾患の一つである。
何ら… ▼続きを読む
高血圧
(2021.12.08更新)
高血圧というのは、血圧が正常値より高い状態が維持されていることです。現在の定義では収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態が持続していることとされています。高血圧の状態… ▼続きを読む
くも膜下出血
(2021.12.08更新)
くも膜下出血(クモまくかしゅっけつ、 Subarachnoid hemorrhage; SAH)は、脳を覆う3層の髄膜のうち、2層目のクモ膜と3層目の軟膜の間の空間「クモ膜下腔」に出血が生じ、脳脊… ▼続きを読む
脳内出血(脳卒中)
(2021.12.08更新)
脳内出血とは脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳のなか(大脳、小脳および脳幹(のうかん)の脳実質内)に出血した状態をいう。そのために意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れる。出血量が大きくなる… ▼続きを読む
脳梗塞(脳卒中)
(2021.12.08更新)
脳梗塞(cerebral infarction/stroke)とは、脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になる事… ▼続きを読む
胃癌
(2021.12.08更新)
胃癌(いがん gastric cancer)は、胃に生じる悪性腫瘍・癌の総称。
胃がんは、胃袋の内側表面にある胃粘膜上皮の細胞が、何らかの原因でがん化して無秩序に増殖するため食物が胃を… ▼続きを読む