病気辞典
症状別で調べる病気
胸が苦しい、息苦しい、胸が痛い、動悸がする
足かむくむ、浮腫がある
心房細動(発作性心房細動)
(2021.12.08更新)
心房が洞房結節の刺激によらずに速く部分的に興奮収縮し、規則的な洞房結節の活動が伝わらず、心室の収縮が不規則な間隔で起こる状態である。
心房細動は心臓の中の心房と呼ばれ通常は1分間に50… ▼続きを読む
気管支喘息(ぜんそく)
(2021.12.08更新)
喘息とは気道(口・鼻から肺に至る空気の通り道)の慢性炎症と種々の程度の気道狭窄と気道過敏性の亢進、そして臨床的には繰り返し起こる咳、喘鳴、呼吸困難によって特徴づけられる。
気道狭窄は、自然に、あ… ▼続きを読む
脂質異常症(高脂血症)・高コレステロール血症
(2021.12.08更新)
脂質異常症(ししついじょうしょう)は、血液中に含まれる脂質(生物に由来する水に溶けない物質)が過剰、もしくは不足している状態を指す。
脂質異常症ははっきりわかる自覚症状がないため、症状… ▼続きを読む
アルツハイマー病 (アルツハイマー型認知症)
(2021.12.08更新)
アルツハイマー病(アルツハイマーびょう、Alzheimer's disease、AD)は、認知機能低下、人格の変化を主な症状とする認知症の一種であり、認知症の60-70%を占める。 日本では、認知… ▼続きを読む
糖尿病
(2021.12.08更新)
糖尿病(とうにょうびょう、diabetes mellitus)は、血糖値(血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度)が正常範囲を超えて合併症の危険が高いと判断される基準値まで高くなる状態をさす病名である… ▼続きを読む
不眠症
(2021.12.08更新)
不眠症(ふみんしょう、英:Insomnia)とは、必要に応じて入眠や眠り続けることができない睡眠障害である。それが持続し、臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能… ▼続きを読む
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
(2021.12.07更新)
骨粗鬆症(こつそしょうしょう、もしくは「骨粗しょう症」osteoporosis)とは、骨形成速度よりも骨吸収速度が高いことにより、骨に小さな穴が多発する症状をいう。背中が曲がることに現れる骨の変形… ▼続きを読む
アルコール性肝障害
(2021.12.07更新)
アルコール性肝障害(alcoholic liver disease)とはアルコールが原因で起こる様々な疾病の総称。具体的には、アルコール性肝炎、アルコール性脂肪肝、アルコール性肝硬変などがある。
… ▼続きを読む
痛風・高尿酸血症
(2021.12.07更新)
痛風 (つうふう、gout) は、高尿酸血症を原因とした関節炎を来す疾患。名称は、痛み (発作の箇所) が風が吹く様に足・膝・腰・肩・肘・手や胸骨など全身の関節・骨端を移動し、尚且つ風が強くなった… ▼続きを読む
異型狭心症(冠攣縮性狭心症)
(2021.12.07更新)
異型狭心症(冠攣縮性狭心症 Vasospastic angina)とは冠動脈が収縮することによって血流が低下し心筋への血液供給が減少することによって生じる狭心症のことである。
心臓は体中… ▼続きを読む