よくある病気
過敏性腸症候群(2022.08.27更新)
過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)は、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称です。
検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘… ▼続きを読む
逆流性食道炎(2022.08.12更新)
食道は消化管の一部で、喉から胃にかけての約25~30cm(成人)ほどあります。
逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症などを起こす病気です。
症状としては、胸やけ、胸… ▼続きを読む
前立腺肥大症(2021.12.08更新)
前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)は加齢とともに前立腺(内腺)の細胞数が増加し肥大化する疾患
男性では尿道の奥の部分は前立腺に囲まれています。前立腺は精液の一部を作ります。通常は… ▼続きを読む
脂質異常症(高脂血症)・高コレステロール血症(2021.12.08更新)
脂質異常症(ししついじょうしょう)は、血液中に含まれる脂質(生物に由来する水に溶けない物質)が過剰、もしくは不足している状態を指す。
脂質異常症ははっきりわかる自覚症状がないため、症状… ▼続きを読む
糖尿病(2021.12.08更新)
糖尿病(とうにょうびょう、diabetes mellitus)は、血糖値(血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度)が正常範囲を超えて合併症の危険が高いと判断される基準値まで高くなる状態をさす病名である… ▼続きを読む