息切れ(動くと息苦しい)
慢性腎臓病(CKD)(2023.03.09更新)
腎臓は体内をきれいに保つ重要な臓器であり、血液をろ過して老廃物を体外に排泄し、体液の量やミネラルのバランスを保ち、血液を作るホルモンを分泌します。CKD(慢性腎臓病)は、腎臓の働きが低下し、または腎臓… ▼続きを読む
心房細動の血栓症の危険性について(2022.01.10更新)
心房細動になると心房の中の血液が正常に心室に送り出せず、心房内の血液がよどんで、「血液の固まり(血栓)」ができやすくなります。「血栓」は心房(左心房)の左心耳と呼ばれる部分で心臓の壁にくっついた状態で… ▼続きを読む
上室性頻拍(2021.12.08更新)
頻脈(心拍数が増加すること)性不整脈の一種。心室以外に原因を持つ。多くの場合突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まる事が多い。
病気の概要
突然(発作性)脈がはやくなりはや… ▼続きを読む
心房細動(発作性心房細動)(2021.12.08更新)
心房が洞房結節の刺激によらずに速く部分的に興奮収縮し、規則的な洞房結節の活動が伝わらず、心室の収縮が不規則な間隔で起こる状態である。
心房細動は心臓の中の心房と呼ばれ通常は1分間に50… ▼続きを読む
気管支喘息(ぜんそく)(2021.12.08更新)
喘息とは気道(口・鼻から肺に至る空気の通り道)の慢性炎症と種々の程度の気道狭窄と気道過敏性の亢進、そして臨床的には繰り返し起こる咳、喘鳴、呼吸困難によって特徴づけられる。
気道狭窄は、自然に、あ… ▼続きを読む