メニュー

心臓リハビリテーションのご案内|名古屋市南区 桜本町の植谷医院

心臓リハビリテーション(以下、心臓リハ)は、心疾患を抱える患者さんが再び自分らしい日常を取り戻すための「生活再建プログラム」です。当院では、心臓リハビリテーション指導士の資格を持つ院長・植谷忠之を中心に、医師・看護師・理学療法士・管理栄養士がチームとなり、患者さん一人ひとりに最適なサポートを行っています。


心臓リハビリテーションとは?【心臓リハとは?】

心臓リハビリの目的と重要性

心臓リハは、心筋梗塞・狭心症・心不全といった心疾患の発症や手術後に、体力の回復と再発予防を目的として行う医療プログラムです。運動療法、食事指導、心理的サポート、服薬指導などが統合され、単なる運動だけではない総合的なアプローチが特徴です。

対象となる疾患(心筋梗塞・心不全など)

  • 心筋梗塞

  • 狭心症

  • 慢性心不全(うっ血性心不全)

  • 心房細動など不整脈
  • 心臓手術後(バイパス術・弁置換術など)

  • 大血管疾患(大動脈解離など)

  • 末梢動脈疾患

医療機関ごとでの心臓リハビリの違い

心臓リハビリは、各医療機関ごとに実施内容であったり、サポート体制が大きく違ってきます。当院では、心臓リハビリテーション指導士の資格を持つ院長・植谷忠之が中心となり心臓リハビリを専門とする医師として、長年多くの患者さまを診療してきた経験を活かし、「安心して継続できる環境」を何よりも大切にしています。実際に通院いただいている患者さまも「一人だと頑張ることができなかったけど、スタッフの方々が積極的に話しかけてくださって来るのが楽しみになった」、「通うたびに良くなっていくから、安心する」などのお言葉をおっしゃる方が多く、リハビリ率の向上にもつながっています。


心臓リハビリの内容と流れ

 

STEP1|医師による初期評価とリスクチェック

初診時に医師が病状や既往歴を丁寧に確認し、血液検査や心電図、体力評価を行います。

STEP2|運動療法の実施(有酸素・筋トレ)

あなたに最適な運動計画を立て、心臓を強くするために適度な運動を行います。運動は心臓にとって良いエネルギー源であり、あなたがより健康になる手助けをします。

STEP3|生活指導・栄養指導

健康な食事は健康な心臓に直結しています。私たちはあなたに、心臓にやさしく生活習慣病を改善するための食事のアドバイスをします。

STEP4|医師による卒業後の継続的ケア

リハビリ終了後も、定期的に医師と話をしてあなたの進捗をチェックします。外来フォローや家庭での運動継続のアドバイスを行い、問題があればすぐに対応することができます。

どのように始めますか?

「心臓リハビリってなんだか大変そう…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?当院では、まずは医師の診察と簡単な体力チェックを行い、患者さんの状態に合わせて無理なく始められるプログラムをご提案します。初回は問診と血液検査、運動耐容能評価を行い、必要に応じて栄養指導や生活相談も組み合わせて進めていきます。リハビリテーションを始める最初の一歩は、専門家と話すことです。あなたの状況を理解した上で、一緒に最良の計画を立てていきましょう。


当院で行う心臓リハビリの特徴

名古屋市南区で通いやすい立地(桜本町駅すぐ)

当院は地下鉄桜本町駅2番出口すぐの場所に位置し、アクセスの良さが患者さまの継続的な通院をサポートしています。お車での来院も可能で、駐車場も完備しております。

循環器専門医と理学療法士による連携サポート

循環器内科専門医と理学療法士が連携し、心臓の状態をモニタリングしながら、安全かつ効果的なリハビリを進めます。

院内の管理栄養士・薬剤師からも疾患に対する包括的指導を行います。

院長のコメント「地域の皆さまへ」

リハビリテーションを始める最初の一歩は、専門家と話すことです。あなたの状況をしっかり理解した上で、一緒に最良のプランを立てていきましょう。植谷医院は、名古屋市南区・桜本町エリアに開業して以来、地域の皆さまの「健康寿命を伸ばすこと」を第一に考え、日々の診療に取り組んできました。
心臓リハビリテーションは、心臓病を経験された方が“その後の人生を前向きに生きるため”の大切な医療です。心筋梗塞や心不全といった病気は、再発を防ぐことで、その後の生活の質が大きく変わります。病気をしたあとでも、適切なケアを受けることで、健康的な生活を取り戻すことは十分可能です。
当院では、これまで多くの患者さまと向き合ってきた経験を活かし、無理なく続けられるリハビリをご提案しています。患者さまやご家族と二人三脚で、安心して治療に専念できるよう、スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。まずはご相談だけでも大丈夫ですので、どうぞお気軽に医師または受付までお声がけください。


心臓リハビリテーションの効果とは?

心臓リハビリは、単に体を動かすだけでなく、医学的にも多方面で効果が証明されている治療プログラムです。以下のような効果が期待できます。


① 運動能力(体力・持久力)の改善

有酸素運動や筋力トレーニングを3〜5ヶ月継続することで、持久力の指標である「最大酸素摂取量」が平均10〜20%向上することが報告されています。
日常生活の動作が楽になり、階段昇降や散歩などが以前より快適に行えるようになります。

② 動脈硬化の危険因子(冠危険因子)の改善

リハビリでは、運動だけでなく、食事指導や生活習慣の見直しも行います。
これにより、高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満・喫煙などの冠危険因子が改善され、動脈硬化の進行抑制にもつながります。

またうっ血性心不全や虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)などでたくさんの薬剤を服用されている場合、薬剤の必要性や服用のほうほうなどもご説明させていただきます。

③ QOL(生活の質)の向上

運動習慣が身につくことで、身体を動かすことへの不安や制限が減り、生活範囲が広がります。
また、自分に合った運動量(運動処方)で取り組めるため、「やりきれる」感覚が自信につながり、QOL(生活の質)の向上が期待されます。

④ 心疾患の再発予防・死亡率の低下

心臓リハビリを継続することで、心筋梗塞や狭心症の再発、心不全による再入院のリスクが減少し、長期的な予後の改善が見込まれています。
科学的研究でも、死亡率の低下が確認されています。

⑤ 抑うつ・不安の軽減、自律神経や血管機能の改善

リハビリによって自律神経の働きが整い、精神面にも良い影響を及ぼします。
血管内皮機能の改善により、血栓ができにくくなるとも言われています。

※参考:心臓リハビリテーション学会


心臓病の再発予防には「運動療法」が重要

科学的根拠(エビデンス)

心臓リハビリを受けた患者は、受けなかった場合に比べて再発率や死亡率が有意に低下することが報告されています。

出典:https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/treatment/cardio_rehabilitation/detail-9/

リハビリの効果

  • 運動耐容能の向上

  • 血圧や心拍数のコントロール

  • 不安・抑うつの軽減

  • 日常生活動作(ADL)の向上

心不全・心筋梗塞の再発防止事例

心筋梗塞で緊急入院された60代の男性は、退院直後は体力の低下と「また発作が出るのではないか」という再発への不安が大きく、日々の生活にも自信を失っていました。そんな中、当院の心臓リハビリを開始し、医師と理学療法士の適切な指導のもとで無理のない運動と生活指導を継続していくうちに、少しずつ「体を動かすこと」への不安が薄れていきました。通院から3ヶ月がたった現在は、毎朝近所の公園を散歩することが日課となり、家事や買い物、お孫さんとの触れ合いも以前と同じようにこなせるように。ご本人は、「二度と発作を起こさないために、孫のためにもこれからも続けていきたい」と非常に前向きに通院を続けられています。


心臓リハビリは保険適用されます【費用の目安】

保険適用の条件

心筋梗塞・心不全・狭心症・心臓手術後など、医師が必要と判断した場合には、医療保険が適用されます。通院リハビリ(外来心臓リハ)として実施可能です。

通院頻度・期間・費用の目安

週2〜3回、3ヶ月〜6ヶ月の通院が目安です。保険診療の自己負担割合(1〜3割)に応じて、1回あたりの負担額は数百円〜1,000円台程度です。

実際の患者さまの通院例

例えば、70代の男性患者さんは、急性心筋梗塞で入院。退院後に体力の低下を感じて当院の心臓リハビリを開始。週に2回午前中の時間を使ってリハビリに通われており、軽い有酸素運動と筋力トレーニングを30〜40分ほど実施。そうすることで歩くだけで疲れていたところ、2ヶ月継続することで趣味だったゴルフや家庭菜園も楽しめるようになり、生活のハリが戻ったとの声をいただいております。


桜本町・南区で心臓リハビリなら植谷医院へ

当院の診療科目と対応範囲

内科・小児科・循環器内科を併設し、家族全体の健康を包括的にサポートできる体制です。発熱外来にも対応しています。

地域に密着した医療体制

当院は開業以来、南区・桜本町エリアの皆さまに寄り添う医療を提供しています。小さなお子さまからご高齢の方まで、安心して通院いただけるクリニックを目指しています。


よくあるご質問(FAQ)

  • Q:運動が苦手でも大丈夫ですか?

    • A:はい、無理のない内容から始められます。

  • Q:どんな服装で通えばいいですか?

    • A:動きやすい服装と運動靴をおすすめしています。

  • Q:リハビリはいつまで続ければいいの?

    • A:多くの方が3〜6ヶ月を目安に実施しています。

  • Q:家族の同席は可能ですか?

    • A:初回説明や不安がある場合はご同席いただけます。


アクセス・診療時間

  • 地下鉄「桜本町駅」2番出口より徒歩1分

  • 駐車場あり

  • 診療時間:月〜土 9:00〜12:00/16:00〜19:00(日曜・祝日休診)


地域の皆さまが、心臓病の不安なく、日常生活を取り戻せるよう、私たちはこれからも寄り添い続けます。

執筆者:
植谷医院 院長 植谷忠之(うえたに ただゆき)
日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME