その“安静”、逆効果かも?心不全・心筋梗塞からの回復を支える心臓リハビリ
はじめに
「心臓病を患ったから安静にしていたほうがいい……」と思い込んでいませんか?
実は、心不全・心筋梗塞を患った患者さんこそ、適切な運動が回復の鍵になります。
そのために病院で行われるのが「心臓リハビリテーション」です。名古屋市南区・桜本町の【植谷医院】では、保険適用による心臓リハビリテーションを通して、患者さんの生活の質向上を支えています。
このコラムでは、「心臓病患者の過度な安静は良くないのか?」「どのくらいの運動をしたほうがいいのか?」そして心臓リハビリテーションの内容や流れまで徹底解説しています。ぜひ最後までお読みください。
心臓病患者の安静が招くリスクとは?
心臓病を患った方の多くが、「心臓に負担をかけないように」と安静を心がけます。
しかし、過度な安静は筋力や体力の低下を招き、日常生活に支障をきたす「デコンディショニング」という状態を引き起こす可能性があります。この状態では、息切れや疲労感が増し、活動量がさらに減少するという悪循環に陥りやすくなります。
適度な運動の重要性:心臓リハビリテーションの役割
心臓病の患者さんにとって、適度な運動は体力の回復や生活の質の向上に不可欠です。
そのために行われるのが、「心臓リハビリテーション」です。
心臓リハビリテーションは、医師や専門スタッフの指導のもと、安全に運動を行いながら、再発予防や社会復帰を目指すプログラムです。「退院後は外を歩くのも怖い」とおっしゃる方も多いですが、医師の指導のもとで少しずつ体を動かすことは、心の不安を軽減することにもつながります。
このリハビリを通じて、患者さん自身が自分の体調を理解し、適切な運動方法を学ぶことで、その後の生活の質が変わっていきます。
自己流の運動は危険!専門的な指導のもとでのリハビリを
「それなら運動しよう」と自己判断で運動を始めることは、症状の悪化を招く恐れがあります。心臓病の症状や体力は個人差が大きいため、専門的な評価と指導のもとで、自分に合った運動プログラムを実施することが重要です。
心臓リハビリテーションでは、医師や理学療法士が患者さんの状態を把握し、最適な運動計画を立ててサポートします。
心臓リハビリテーションとは|名古屋市南区・桜本町の内科・循環器内科 植谷医院
心臓リハビリテーションとは何か?
心臓リハビリテーション(通称:心臓リハ)とは、心臓病の患者様に対して、適切な運動療法や栄養指導、生活習慣の改善を、医師・理学療法士・看護師・管理栄養士などの様々な職種がチームとなって支援するプログラムです。
どんな病気の人が対象?|心筋梗塞・心不全など
当院では、以下のような疾患に対して心臓リハを提供しています。
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 慢性心不全(うっ血性心不全)
- 心房細動など不整脈
- 心臓手術後(バイパス術・弁置換術など)
- 大血管疾患(大動脈解離など)
- 末梢動脈疾患
心臓リハの効果
-
運動能力の改善
-
生活の質(QOL)の改善
-
再発予防
- 動脈硬化の危険因子(冠危険因子)の改善
-
抑うつや不安感、自律神経機能が改善
出典:国立循環器病研究センター「心臓リハビリテーションとは」 https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/treatment/cardio_rehabilitation/detail-9/
心臓リハビリの内容と流れ
STEP1|医師による初期評価とリスクチェック
初回診察では、専門の医師が病状や既往歴を丁寧に確認します。さらに、心臓リハビリテーションに必要な血液検査・心電図・体力測定などを通じて、現在の健康状態とリスクを総合的に評価します。
STEP2|あなた専用の運動療法プログラム
有酸素運動や筋力トレーニングなど、あなたの体力や心臓の状態に合わせた個別の運動療法プランを作成します。「いきなり運動なんて……」と思われるかもしれませんが、例えば、朝10分だけのウォーキングから始める方もいらっしゃいます。無理なく続けられることを重視し、専門スタッフがサポートします。
STEP3|生活指導・栄養指導で心臓にやさしい毎日を
健康的な食生活は、心臓への負担軽減に直結します。管理栄養士による指導のもと、塩分・脂質のバランスを整え、普段から心臓に優しい食習慣ができるように、改善をサポートします。合わせて、睡眠や禁煙など、日常生活の中で実践できる生活習慣改善のアドバイスも行います。
STEP4|卒業後も安心の継続ケア
リハビリ終了後も、定期的な医師の診察により健康状態をフォローアップします。外来での相談や自宅での運動継続のアドバイスを通じて、心臓の健康を長期的にサポートします。万が一体調に変化があった場合も、迅速に対応できる体制を整えています。
保険適用について|費用の目安と条件
心臓リハビリは保険診療の対象です。条件を満たす疾患に対して医師が必要と認めた場合、1割~3割の自己負担でリハビリが受けられます。1回あたりの負担額は数百円〜1,000円台程度です。
【対象となる疾患】
- 急性心筋梗塞
- 狭心症
- 心臓術後
- 慢性心不全
- 大血管疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)
- 末梢動脈疾患
- 経カテーテル大動脈弁置換術後
- (慢性)肺高血圧症
出典:https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/treatment/cardio_rehabilitation/treatment-10/
リハビリ期間の目安
-
通常、週2〜3回の通院を3か月〜6か月続けるプログラムです。
-
患者様の状態によっては、長期的に継続することもあります。
植谷医院の心臓リハビリの特徴|名古屋市南区・桜本町で安心の医療を
多職種チームによる一貫支援
当院では、心臓リハビリテーション指導士の資格を持つ院長・植谷忠之を中心に、循環器専門医・理学療法士・看護師・管理栄養士が連携して心臓リハビリに取り組んでいます。患者様一人ひとりの身体状況や生活環境に応じた、オーダーメイドのリハビリを提供します。
地域密着型クリニックとしての安心感
地下鉄「桜本町駅」徒歩1分と通いやすく、南区・桜本町エリアに根差したクリニックとして地域の皆さまに寄り添った医療を提供しています。
また、内科・小児科・循環器内科を併設し、家族全体の健康を包括的にサポートできる体制を整えております。発熱外来にも対応しています。
患者様の声
70代・男性 心筋梗塞後に心臓リハビリを開始
私は心筋梗塞で入院してから、「もう以前のように動けない」と気落ちしていました。医師から「心臓リハビリが大切です」と聞いても、正直、運動なんて怖いという気持ちの方が強かったです。
ですが、植谷医院の先生方は本当に親身に話を聞いてくれました。「今の状態で無理せずできることから始めましょう」と言ってくださり、安心して第一歩を踏み出すことができました。最初は5分の自転車こぎから始まり、少しずつ運動時間を伸ばしていきました。
3か月が経つ頃には、毎朝15分ほど近所を散歩できるようになり、体も心も軽くなったように感じています。息切れや不安も減り、何より「また家族と外出できる」という喜びを取り戻せました。
「もう歳だから」「心臓が悪いから」とあきらめかけていた私が、ここまで元気になれたのは、専門的な指導と温かいサポートのおかげです。もし迷っている方がいたら、一歩踏み出してほしいと心から思います。
よくある質問
Q1. 体力的に辛く、リハビリ中に体調が悪化しないか不安です。
A. 医師の診察やモニタリングを行いながら安全に実施します。心電図や血圧の測定を行い、体調に応じて内容を調整します。
Q2.リハビリはいつから始めればよいですか?
A. 入院中から開始することもありますが、退院後に外来で始めるケースが多いです。
心臓リハビリ以外の診療も|内科・小児科・発熱外来に対応
-
桜本町駅・名古屋市南区エリアで「かかりつけ医」として多くの方にご利用いただいています。
-
小児科ではお子様の風邪、予防接種、健診なども対応。
-
発熱外来は感染対策を徹底して実施しています。
心臓リハビリをご希望の方へ
ご予約の流れ
-
まずは内科または循環器内科を受診ください。
-
初回では問診と血液検査、運動耐容能評価を行い、リハビリ開始の可否を判断します。
-
保険の適用条件を確認し、医師が最適なプログラムをご提案します。
心臓リハビリテーションについてもっと知りたい方へ
まとめ|心臓病とともに生きる人へ、前向きな第一歩を
心臓病を患った人こそ、過度な"安静"ではなく、適切な運動が重要となっていきます。「動くのは不安だな……」という方も、専門知識を持ったスタッフの支援と共に、少しづつ身体を動かしていきましょう。心臓リハビリテーションは、心臓病からの「回復」だけでなく、再発を防ぎ、生活を取り戻していくための力強いサポートとなります。
名古屋市南区・桜本町にお住まいの皆さま、ちょっとした体調の変化でも、ぜひお気軽に【植谷医院】にご相談ください。地域に根差したクリニックとして、地域の健康をまるごとサポートいたします。