メニュー

心筋梗塞のサイン、見逃していませんか?|名古屋市南区・桜本町で循環器内科をお探しの方へ

[2025.07.29]

はじめに

急な胸の痛みや息切れ、冷や汗…もしかしたらそれは、命に関わる「心筋梗塞(しんきんこうそく)」のサインかもしれません。心筋梗塞は、放置すれば重篤な後遺症を招く可能性があり、緊急対応が求められる疾患です。この記事では、循環器内科としての視点から、基本知識・診断治療・再発予防・当院の対応体制をご紹介します。

【病気辞典】心筋梗塞

 

心筋梗塞の基本知識

定義と発症メカニズム

心筋梗塞とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を運ぶ冠動脈が、突然詰まることで、血液が流れなくなり、心筋の一部が壊死してしまう状態を指します。

この詰まりは、多くの場合、動脈硬化で狭くなった冠動脈の内側にプラーク(脂質の塊)が形成され、それが破れることによって血栓が急速にでき、血流が遮断されることが原因です。

出典:https://www.domyaku.net/about/stage/

心筋の壊死は、発症から数十分〜数時間以内に始まり、時間が経つほどダメージが拡大します。したがって、心筋梗塞は一刻も早く治療を開始することが予後を左右する非常に緊急性の高い病気です。

(出典:https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/acute_myocardial/index.html)

 

症状の特徴と緊急性

心筋梗塞の特徴的な症状は以下の通りです:

  • 胸の中央または左が締め付けられるような激痛
  • 痛みが20分以上続く、時には腕や顎、歯に放散
  • 冷や汗・悪心・呼吸困難

重症時には意識障害や心停止もあり得ます。予後を改善するためには、早期発見・早期治療が極めて重要です。

 

心筋梗塞の診断・治療の流れ

初期診断と処置

心筋梗塞が疑われた場合:

  1. 心電図(ECG)でST変化や異常波形の有無をチェック
  2. 血液検査(トロポニンI/Tなど)で心筋損傷を確認
  3. 胸部X線・超音波検査も補助的に行われます

 

冠動脈インターベンション・薬物治療

  • PCI(経皮的冠動脈形成術):バルーンやステントで血管を再開通
  • CABG(冠動脈バイパス術):血管を迂回させる外科的手術
  • 薬物療法:抗血小板薬、降圧薬、脂質低下薬などを併用

発症後の初期治療後も、再発予防のための生活習慣改善が重要です。

 

再発予防と心臓リハビリの役割

心臓リハビリとは・保険適用される条件

心臓リハビリテーションは、運動療法・栄養指導・メンタルサポートを組み合わせたプログラムで、再発防止やQOL向上に効果が確認されています。

  • 保険適用対象:心筋梗塞後・心不全・冠動脈バイパス術後など
  • 期間:急性期から回復期、そして維持期へと段階的に実施
  • 効果:心肺機能の改善、再入院率の低減など複数の研究で証明済

 

植谷医院での導入体制

当院・植谷医院では、心臓リハビリテーションを院内で実施可能な体制を整えています。心筋梗塞や心不全などの循環器疾患の再発予防として、医師・看護師・リハビリスタッフが連携し、患者様一人ひとりに合った運動プログラムを提供しております。

心臓リハビリテーションについて詳しくはこちら

 

植谷医院の診療体制

院長・植谷忠之は、日本循環器学会専門医かつ日本心臓リハビリテーション学会認定指導士です。名古屋大学附属病院や中部労災病院での長年の臨床経験を経て、心筋梗塞や心不全、脳梗塞などの循環器疾患全般に対応してきました。

 

紹介・連携体制

当院では、緊急性の高い心筋梗塞症例にも迅速に対応できるよう、救急搬送可能な医療機関との連携体制を構築。加えて、当院で診断・治療後も継続的なフォローアップ・心臓リハビリを院内で一貫して提供しています。

 

桜本町駅すぐ|通いやすい立地

植谷医院は、名古屋市南区「桜本町交差点北」に位置し、地下鉄桜通線「桜本町駅」2番出口から徒歩すぐの場所にあります。敷地内には15台分の駐車場を完備しており、電車でもお車でもアクセスしやすいため、桜本町周辺で内科をお探しの方に便利です。

 

南区の内科・小児科・発熱外来を一カ所で

当院では循環器内科に加え、一般内科・小児科・発熱外来も設置しており、名古屋市南区や桜本町エリアにお住まいのご家族の健康管理を幅広くサポートしています。「桜本町で小児科を探している」「南区で発熱外来に対応しているクリニックを受診したい」といったニーズにもお応えしています。

 

よくある質問

Q. 胸の痛みだけじゃない症状でも受診していいですか?

A. はい。冷や汗・吐き気・不整脈などの違和感でも速やかな受診が重要です。

 

Q. 心臓リハビリは誰でも受けられますか?

A. 心筋梗塞後、心不全、バイパス術後の患者様などが対象です。自分が対象かどうか分からない場合は、お気軽にご相談ください。

 

おわりに

心筋梗塞は、迅速な対応がとても重要となる病気です。「このくらい大丈夫かな……?」と思ってしまうような違和感でも、すぐにご相談いただけたらと思います。名古屋市南区・桜本町に根付いた“地域のかかりつけ医”として、誠心誠意対応いたします。

 

植谷医院診療予約サイトへ

 

執筆者:
植谷医院 院長 植谷忠之(うえたに ただゆき)

日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
愛知県難病指定医(内科・循環器内科)
AHA ACLSプロバイダー・BLSプロバイダー
日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
日本心血管インターベンション治療学会

HOME

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME