大動脈弁閉鎖不全
大動脈弁閉鎖不全(Aortic insufficiency: AR)とは心臓から全身に血液を送る大動脈との間にある大動脈弁が十分に閉じないことにより心臓が拍出した血液が左心室に逆流し左心室に負担がかかる病気。
心臓は全身に血液を送っていますがその心臓の出口に大動脈弁とよばれる血液が心臓に逆流しないようにする扉のようなものが有ります。
大動脈弁閉鎖不全症(へいさふぜんしょう)は、心臓の出口である大動脈弁の閉まりが悪くなり、心臓から大動脈に押し出された血液が再び心臓内に逆流する病気です。押し出した血液が戻ってくるため心臓にとって大きな負担となり、罹患期間(りかんきかん)や重症度によって呼吸困難などの心不全症状が出現します。原因としては、先天性やリウマチ性のほか、最近では高齢者における弁の変性や石灰化によるものが増えてきています。
大動脈弁逆流が徐々にひどくなる場合は、心臓はその変化に順応し長期間無症状であることがしばしばで、心拡大などの異常を契機に発見されることがあります。しかし心臓には常に負担がかかっているため、逆流がさらにひどくなると心臓が弱り、ついには全身に十分な血液を送り出せなくなります。この時期から体を動かした時に息が切れたり、呼吸が苦しくなったり、せきが出たりする心不全症状が出現し、さらにひどくなると安静時や睡眠中にも症状を認めます。また不整脈が起こって、「胸がどきどき」したり「脈がとぶ」などの動悸(どうき)を感じる人もいます。
病気の診断・重症度判定のために 聴診(心音図)、心電図、胸部X線撮影の検査を行います。心エコー(超音波)検査(とくにドプラー検査)は最も重要な検査で、正確な診断だけではなく重症度判定や左心室の機能の評価を行うことができます。重症の弁狭窄であっても無症状で心機能が正常な場合は、半年から1年ごとの定期的な心エコー検査で経過観察することになります。ただし、激しい運動や労働は避けるべきです。
進行した大動脈弁閉鎖不全では心不全の予防のため利尿薬や血管拡張剤などの薬物を使用します。また塩分制限が重要となります。
重症の大動脈弁逆流で症状があったり、心機能が低下してきている場合には、薬物治療にこだわらずに弁を交換するような手術が必要です。最近は、高齢者の大動脈弁疾患が増えてきています。高齢者の場合、手術するかどうかや、手術の時期の決定は必ずしも容易ではありません。