メニュー

肺塞栓症・静脈血栓症塞栓症(深部静脈血栓症・エコノミークラス症候群)

[2021.12.07]

静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう Venous thromboembolism; VTE)とは、肺血栓塞栓症(Pulmonary embolism; PE)と深部静脈血栓症( Deep vein thrombosis; DVT)を併せた疾患概念である。
バス旅行・飛行機内・避難所生活などで、長時間同じ姿勢を取り続けて発症することがよく知られており、エコノミークラス症候群あるいはロングフライト血栓症と呼ばれることもある。

静脈血栓塞栓症には大きく分けて二つの病気があります。一つは肺血栓塞栓症(PTE:Pulmonary Tromboembolism、肺塞栓症ともいいます)という病気で、肺の動脈を血の固まり(血栓;けっせん)で塞いでしまう病気です。この病気は時にいのちに関わる状態を発生させますが、血栓の出来る場所は下肢の静脈の中が大半(90%以上)といわれています。筋膜の内側の静脈にできる静脈血栓塞栓症を深部静脈血栓症と呼びます。この病気は日本人にはあまり起こらないとされていたのですが、厚生労働省の人口動態統計の肺塞栓症の死亡率をみると年々増加しています。

静脈は足先から心臓・肺に向かって血液が流れるため、深部静脈に血栓が詰まると、足からの血液の流れが滞って、足にむくみが現れます。静脈は圧が低く、重力の影響を強く受けて血液量が変化するため、足のむくみは寝ている時に軽減し、立っている時やいすに座っている時に悪化します。また、血流が滞るために歩行時に足の痛みとして感じることもあります。

血栓が足の静脈から心臓・肺に流れていくと、肺動脈に血栓が詰まって肺血栓塞栓症を起こします。肺血栓塞栓症では、呼吸困難が生じ、重症の場合はショック状態になります。

バスや飛行機で長時間旅行したときや怪我や避難生活などで長時間動かない姿勢でいると、深部静脈の血液の流れが滞って、血栓ができ、深部静脈血栓症を発症します。

下枝の静脈超音波検査や心臓の超音波検査や下枝・胸部の造影CT検査が診断に有用です。また下肢の浮腫はとくに高齢の方でよく見られる症状ですがD-ダイマーの採血で異常がなければ静脈血栓症の可能性はかなり低いと考えられます。

予防のためには下肢の運動や弾性ストッキングの着用が必要です。血栓を予防する抗凝固薬を服用することも有ります。また悪性腫瘍が原因となっている場合もありがんの検査を追加することも有ります。

関連項目:

心筋梗塞・心不全・肺塞栓症院内迅速検査

HOME

ブログカレンダー

2024年4月
« 10月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME