メニュー

【その安静、逆効果かも?】心不全・心筋梗塞からの復帰を支える心臓リハビリとは

[2025.09.08]

はじめに:心臓病後の過度な安静は回復を妨げる?

「心臓病を患ったから、とにかく安静にしていれば良い」と思っていませんか?


実は、その考え方は回復を遅らせる原因になることがあります。


特に心不全を患った後、リハビリがなぜ必要なのかを正しく理解することは、再発予防や生活の質(QOL)向上のために不可欠です。

 

名古屋市南区・桜本町の【植谷医院】は、地域に根ざした循環器内科として、保険適用の心臓リハビリテーションを実施しており、心不全・心筋梗塞・狭心症などの患者様が安心して運動療法を行える環境を整えています。

本記事では、「なぜ安静だけでは危険なのか」といったことから「心臓リハビリの具体的な内容と効果」「保険適用や期間の目安」まで、循環器専門医の視点から詳しく解説します。

 

 

心臓リハビリの必要性|なぜ動くべきなのか?

安静は必要、でも“過ぎる”と危険

心不全や心筋梗塞を経験した患者様の多くは、「心臓に負担をかけないように」と動くことを控えます。


もちろん発症直後の安静は必要ですが、その後も必要以上に動かない生活を続けると、筋力低下・体力低下(デコンディショニング)を引き起こします。

 

室温調節をする機械を「エア・ コンディショニング(エアコン)」と呼ぶように、「コンディショニング」 とは調節するという意味です。「デコンディショニング」はその逆の意味、つまり「調節がうまくできない状態」をさします。

(出典:公益財団法人 循環器病研究振興財団「心不全のための心臓リハビリと運動療法」 https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_102.pdf

 

デコンディショニングが進むと、少しの動作で息切れや疲労感が増し、活動量が減る悪循環に陥ります。

心不全を患った後になぜリハビリが必要かという問いに対する答えの一つが、この悪循環の回避です。

 

 

なぜ心不全にこそリハビリが必要なのか?

心臓リハビリテーションの役割

このために行われるのが心臓リハビリテーションです。

医師や専門スタッフの指導のもと、安全な運動を取り入れながら再発予防と社会復帰を目指します。


「退院後は外を歩くのも怖い」と感じる方も多いですが、循環器専門医の監督下で少しずつ身体を動かすことは、体力回復だけでなく、不安や恐怖心の軽減にもつながります。

 

名古屋市南区・桜本町にある植谷医院では、桜本町エリアに根ざした循環器内科として、患者様一人ひとりの体調や生活背景に合わせた運動プログラムを作成。自分の体を理解し、適切な運動方法を身につけることで、その後の生活は大きく変化します。

 

心不全患者におけるリハビリの必要性とは?

かつては「心臓病患者は安静第一」とされていましたが、現在では科学的根拠に基づき、適切な運動が回復を促すことが明らかになっています。

 


適切な運動は、心臓病患者の体力回復だけでなく、生活の質や精神的安定の向上、再発予防にも大きく貢献します。
国内外の臨床研究でもその有効性が示されており、日常生活への自信回復にも直結します。

(参照:洛和会京都心臓病センター「心臓リハビリテーションとは」https://rakuwa-otowa.jp/shinryoka/shinzo/reha/

 

また運動は筋肉だけでなく、心臓そのものを強く保つ効果もあります。心臓病患者における再発の大きな原因は、心臓への負担増加と生活習慣の悪化です。心臓リハビリは、この2つを同時に改善します。

 

自己流は危険!専門指導による安全・効果的な運動療法とは

「それなら運動しよう」と自己判断で始めた結果、心不全症状が悪化するケースは少なくありません。
心臓病の症状や体力は人によって異なり、運動の種類や強度を誤ると再発や合併症のリスクが高まります。

心臓リハビリテーションでは、医師や理学療法士が心電図・血圧・酸素飽和度などを継続的にモニタリングし、患者様の状態に応じた最適な運動計画を立案。負荷を段階的に調整し、安全性を確保したうえで効果的な運動療法を実施します。

名古屋市南区・桜本町で「安心して心臓リハビリを受けたい」という方はぜひ植谷医院にご相談ください。専門的な管理下で行うリハビリこそが、回復への最短ルートです。

 

 

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーション(心臓リハ)とは、医師・理学療法士・看護師・管理栄養士など多職種が連携して行う包括的プログラムです。

 

主な構成

  • 運動療法:有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟運動

  • 生活習慣改善指導:禁煙、睡眠の質向上、ストレス管理

  • 栄養指導:減塩、脂質制限、食物繊維やたんぱく質の適正摂取

植谷医院の心臓リハビリについて詳しく知る

 

対象疾患

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心臓手術後
  • 大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後)
  • 慢性心不全
  • 末梢動脈閉塞性疾患(動脈硬化により下肢の血管が狭くなり、歩行時に痛みが出現する病気)
  • 経カテーテル大動脈弁置換術

(出典:国立循環器病研究センター『心臓リハビリテーションとは』https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/treatment/cardio_rehabilitation/detail-9/ )

 

 

心臓リハビリの流れと内容

STEP1|初期評価とリスクチェック

循環器専門医が病状・既往歴を確認し、心電図・血液検査・運動耐容能評価を行います。

STEP2|個別運動プログラム作成

患者様の心機能や体力に応じ、ウォーキングや自転車エルゴメーターから無理なく開始します。

STEP3|生活・栄養指導

管理栄養士が減塩・低脂質の食事法を提案し、生活習慣病リスクを低減します。

 

STEP4|継続的なケア

リハビリ終了後も定期診察や在宅運動の継続指導を行い、再発予防を支えます。

 

保険適用と期間

保険適用

条件を満たすと、1〜3割の負担で受けられます。
対象疾患:急性心筋梗塞、狭心症、慢性心不全、心臓術後、大動脈疾患、末梢動脈疾患など。

心臓リハの保険適用について詳しくはこちら

 

実施期間

週2〜3回、3〜6か月が目安。症状や体力により延長することも可能です。

 

 

植谷医院の心臓リハビリの特徴

1.桜本町の循環器内科としての地域密着医療

植谷医院は、桜本町という地域に根ざした循環器内科として、地域特性を踏まえた医療を提供しています。

 

立地も桜本町駅出口すぐと通いやすく、市外から来院される方もいらっしゃいます。日常の健康管理から心不全リハビリまで、地域の皆さまに根ざしたサポートを行います。

 

2.循環器専門医・心臓リハビリ指導士による監修

院長は循環器専門医かつ心臓リハビリテーション指導士の資格を持ち、豊富な臨床経験に基づく安全で効果的なプログラムを監修しています。エビデンスに基づき、一人ひとりに最適な運動療法を提供します。

 

3.理学療法士・看護師・管理栄養士との多職種連携

理学療法士が運動指導、看護師が体調管理、管理栄養士が食事改善を担当。

多職種が連携し、運動・生活習慣の両面から心不全患者を支え、回復と再発予防を目指します。

 

4.内科・小児科・発熱外来の併設で家族まるごとサポート

内科小児科を併設しているため、成人からお子様まで家族全員の健康を一度に管理。心臓リハビリと同日に家族の診察や予防接種も行え、通院の負担を軽減できます。

また専用スペースを設けた発熱外来も設置しており、感染症にも迅速に対応しています。心不全や心筋梗塞患者が安心して受診できる環境を整え、症状悪化リスクを最小限に抑えます。

植谷医院外観

 

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 心不全で体力がないのに運動して大丈夫ですか?
A. 医師が心電図・血圧をモニタリングし、安全を確認しながら行いますので、ご安心ください。

 

Q2. リハビリは退院後すぐ始めるべきですか?
A. 病状が安定していれば、できるだけ早く開始する方が回復が早まります。

 

Q3. 南区や桜本町以外からも通院できますか?
A. 名古屋市外からも多くの方が通院されています。桜本町駅から徒歩2分とアクセスも便利ですので、ぜひお気軽にお越しください。

 

 

おわりに|植谷医院 院長・植谷忠之より

心臓病を経験すると「動くのが怖い」と感じる方は少なくありません。
しかし、心不全・心筋梗塞を患った後にこそリハビリがなぜ必要なのかを理解し、安全な環境で行っていけば、運動は再発予防と生活の質向上に直結します。

名古屋市南区・桜本町で循環器内科をお探しの方は、ぜひ植谷医院にご相談ください。
患者様一人ひとりの体と心の回復を、地域の“かかりつけ医”として全力で支えます。

 

 

このコラムの監修者

植谷医院 院長

植谷忠之(うえたに ただゆき)

日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
愛知県難病指定医(内科・循環器内科)
AHA ACLSプロバイダー・BLSプロバイダー
日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
日本心血管インターベンション治療学会

HOME

ブログカレンダー

2025年9月
« 7月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME