メニュー

くも膜下出血

[2021.12.08]

くも膜下出血(クモまくかしゅっけつ、 Subarachnoid hemorrhage; SAH)は、脳を覆う3層の髄膜のうち、2層目のクモ膜と3層目の軟膜の間の空間「クモ膜下腔」に出血が生じ、脳脊髄液中に血液が混入した状態をいう。脳血管障害の8%を占め、突然死の6.6%がこれに該当するといわれる。50歳から60歳で好発し、男性より女性が2倍多いとされる。

 

くも膜下出血の概要

原因の多くは脳動脈瘤の破裂(約80%)によって生じます。脳動脈瘤とは動脈の一部位が膨らみ、その血管壁が脆弱となったものです。その種類により袋型(嚢状動脈瘤)と紡錘型があります。

脳動脈瘤を持つ人が運動、怒責、興奮などによって脳への血圧が上昇した場合などに動脈瘤の一部が破れて出血を起こします。出血自体はほんの数秒であるが血液は急速にクモ膜下腔全体に浸透し、頭蓋内圧亢進症状や髄膜刺激症状を起こすことにより強い頭痛や意識障害が起こります。

その他に脳動静脈奇形、もやもや病、頭部外傷、脳腫瘍や脳動脈解離の破裂によるものなどがあります。

くも膜下出血の危険因子は喫煙、高血圧、女性の経口避妊薬などがですが、高血圧の人に起こるとは限りません。起こる時は睡眠中が10%、通常の状態が35%、排便や性交、重労働などの緊張や努力時が40%程度で、やはり力んだときに多いといえます。

くも膜下出血を発症した動脈瘤の20%程度が再破裂し、再破裂により死亡する危険が高まります。再破裂は最初の6時間で最も多くその後徐々に破裂率は下がってきます。

くも膜下出血の症状

頭全体、時に前頭部、後頭部などに頭痛が起こります。同時に吐き気、嘔吐、頸の後ろ(うなじ)が凝(こ)る、などのいわゆる髄膜(ずいまく)刺激症状が起きます。

頭痛の特徴は突然に「金属バット、ハンマーで殴られたような」などと表現される非常に強い頭痛が起こることです。ただし出血が多量になると意識を失うため頭痛を訴えない場合もあります。まれに出血が少量の場合はなどで風邪程度の軽い頭痛の場合もあり診断が困難になることがあります。

くも膜下出血の診断

頭全体、時に前頭部、後頭部などに頭痛が起こります。同時に吐き気、嘔吐、頸の後ろ(うなじ)が凝(こ)る、などのいわゆる髄膜(ずいまく)刺激症状が起きます。

頭痛の特徴は突然に「金属バット、ハンマーで殴られたような」などと表現される非常に強い頭痛が起こることです。ただし出血が多量になると意識を失うため頭痛を訴えない場合もあります。まれに出血が少量の場合はなどで風邪程度の軽い頭痛の場合もあり診断が困難になることがあります。

くも膜下出血の診断

頭痛の起こり方・強さや髄膜刺激症状の有無などからくも膜下出血が疑われる場合頭部CTによる検査を行います。また診断が困難な場合などに脊髄液検査を行う場合もあります。くも膜下出血の診断がついた後脳血管造影にて動脈瘤を確認し治療することもあります。

くも膜下出血の治療

再破裂による生命の危険があるため出血した脳動脈瘤に対する治療を行います。クリッピングとよばれる手術は全身麻酔下で頭蓋を開け脳動脈瘤を直接出して本管の動脈から動脈瘤が出ている場所(ネック)を 金属製のクリップで挟んで、動脈瘤に血液が行かなくなるようにします。

また最近ではクリッピングの代わりに血管内手術という方法も行われるようになってきました。足の付け根の動脈からカテーテルと呼ばれる細い管を等してプラチナでできた細いコイルを脳動脈瘤の中まで持ち込み脳動脈瘤の中にコイルを詰めることにより血流が動脈瘤に入らないようにする方法です。コイル塞栓術ともいいます。

HOME

ブログカレンダー

2024年12月
« 6月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME