アルツハイマー病 (アルツハイマー型認知症)
アルツハイマー病(アルツハイマーびょう、Alzheimer's disease、AD)は、認知機能低下、人格の変化を主な症状とする認知症の一種であり、認知症の60-70%を占める。 日本では、認知症のうちでも脳血管性認知症、レビー小体病と並んで最も多いタイプである。以前はアルツハイマー型認知症(アルツハイマーがたにんちしょう、Dementia of Alzheimer's type、DAT、Alzheimer's dementia、AD)とも呼ばれていた。
病気の概要
認知症とは、認知機能(思考力、記憶力、論理的推理力)や行動能力が、日常の生活や活動を妨げる程度にまで失われる状態を指します。認知症の重症度は、その人の機能に影響が及びはじめる最も軽度の段階から、日常生活の基本的な活動について完全に他人に依存しなければならない最も重度の段階まで様々です。
アルツハイマー病は認知症の中で一番多いとされており、男性よりも女性に多く見られます。また脳血管性の認知症などの患者数が横ばいであるのに対して、どんどん増加の傾向があるとの報告があります。アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβやタウと呼ばれる特殊なたんぱく質が溜まり、神経細胞が壊れて死んでしまい減っていく為に、神経を伝える事が出来なくなると考えられています。また神経細胞が死んでしまう事で、脳も委縮していき身体の機能も徐々に失われていきます。
アルツハイマー病がどのように始まるのかは、まだわかっていませんが、脳の障害は、症状が出現する10年以上も前に始まっているとみられます。症状のない、発症前の段階においても、脳の中では害のある変化が起こっています。蛋白の異常な沈着により、脳のいたるところにアミロイド斑とタウ蛋白からなる神経原線維変化が生じ、もともとは健康であったニューロンが、効率よく機能しなくなってきます。時間の経過とともに、ニューロンは、相互に機能して連絡し合う能力を失い、最終的には死滅します。
どんな症状があるのか
アルツハイマー型では最近の出来事を忘れてしまうという症状が見られますが、これは記憶を司っている、海馬と呼ばれる部分に病変が起こる為に、記憶が出来なくなるものです。ただ、記憶の部分が侵される事で記憶出来ないとわかりますが、実は記憶障害が出る何年も前から、脳の異変は起きているとされています。
進行を遅らせる薬がよく用いられますが完全に進行を止めることは困難です。介護サービスを利用して日常生活を快適にできるようサポートしていくことが重要です。
幻覚やせん妄などの症状が強い場合はそれに対する治療を行う場合があります。
どうすれば予防できるか
認知機能を維持していくためには日常生活ではアルツハイマー病に限らず運動を心がけなるべく座っている時間を短くすることが必要です、特にテレビの視聴時間が長いと認知機能が低下することが報告されています。
(JAMA Psychiatry. 2016;73(1):73-79.)