メニュー

大動脈弁狭窄症

[2021.12.07]

大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう、英Aortic valve stenosis:AS)は、大動脈弁口の狭窄によって全身に血液が送り出されにくくなる疾患である。

心臓は全身に血液を送っていますがその心臓の出口に大動脈弁とよばれる血液が心臓に逆流しないようにする扉のようなものが有ります。この大動脈弁に狭窄が起こると、左心室から大動脈に血液を十分に押し出せなくなってしまいます。

マヨネーズやケチャップの出口が固くなってしまうと出すのに力がいるようになった状態です。このため心臓が血液を送り出す時の負担が大きくなり進行すると心臓にさまざまな影響が生じます。

原因としては、先天性やリウマチ性のほか、最近では高齢者における弁の変性や石灰化によるものが増えてきています。

 成人の場合の大動脈弁狭窄は徐々に進行するため、長期間無症状の時期があります。多くは50代、60代以降になってから症状が現れます。大動脈弁狭窄症では、他の弁膜症とはやや異なった症状があるのが特徴的です。

 そのひとつは狭心痛(きょうしんつう)です。狭心痛とは、運動時や階段を昇った時などに現れる胸痛発作です。冠動脈硬化症による狭心症と症状は同じですが、大動脈弁狭窄症では冠動脈狭窄がなくても強い左室肥大により、狭心痛が現れます。また、高齢者では冠動脈の病変を合併していることもしばしばあります。

 2つめは失神です。多くの場合、体を動かす時に心拍出量が低下して、脳血流が減ってしまうために起こります。安静時に現れる失神は、一過性の心室細動(しんしつさいどう)、心房細動(しんぼうさいどう)、房室(ぼうしつ)ブロックなどの不整脈が原因になる場合があります。

 3つめは他の弁膜症と同様、体を動かした時の息切れや夜間発作性呼吸困難といった左心不全の症状です。

 大動脈弁狭窄症では、このような狭心痛、失神、心不全症状が現れ、そのままにしておくと命に関わる危険が増大します。

 聴診(心音図)、心電図、胸部X線撮影の検査を行います。心エコー(超音波)検査(とくにドプラー検査)は最も重要な検査で、正確な診断だけではなく重症度判定や左心室の機能の評価を行うことができます。重症の弁狭窄であっても無症状で心機能が正常な場合は、半年から1年ごとの定期的な心エコー検査で経過観察することになります。ただし、激しい運動や労働は避けるべきです。

 重症の弁狭窄で大動脈弁狭窄症による症状があったり、心機能が低下してきている場合には、薬物治療にこだわらずに弁を交換するような手術が必要です。最近は、高齢者の大動脈弁狭窄症が増えてきています。高齢者の場合、手術するかどうかや、手術の時期の決定は必ずしも容易ではありません。

最近になりカテーテルを使って大動脈弁を治療する方法も施行されており、年齢や全身状態が悪くこれまでの弁置換手術が困難な方に行われる場合があります。

心臓超音波検査のご案内

HOME

ブログカレンダー

2024年10月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME