異型狭心症(冠攣縮性狭心症)
異型狭心症(冠攣縮性狭心症 Vasospastic angina)とは冠動脈が収縮することによって血流が低下し心筋への血液供給が減少することによって生じる狭心症のことである。
心臓は体中に血液を送るポンプの働きをしています。心臓は1日10万回も拡張、収縮を繰り返していますが、そのためには心臓自体も血液から酸素や栄養を受け取ることが必要です。その為の心臓を栄養する血管として大動脈起始部から冠動脈が出ています。冠動脈が収縮(攣縮)して狭窄、閉塞することによって心臓に供給される血液が減少し胸が圧迫される、締め付けられる、息が切れる、場合によっては喉のあたりの違和感、肩の違和感などの症状が生じます。
血管攣縮とは血管の壁にある筋肉(血管平滑筋)が収縮してしまい血管の内腔(血液の通り道)が狭くなったり閉鎖してしまうことです。動脈硬化のない見た目はきれいな血管に生じることも多いですが攣縮を繰り返すことにより動脈硬化が生じたり血の塊(血栓)ができることもあります。
決まった時間帯や、決まったきっかけにより、胸が圧迫される、締め付けられる、息が切れる、場合によっては喉のあたりの違和感、肩の違和感などの症状が出現します。朝方の決まった時間帯に出現するというのが最も一般的ですが、他にたばこを吸った時、お酒を飲んだ後、といったような発症様式もあります。
時間とともに攣縮がおさまる場合もありますが長時間攣縮が続いて冠動脈が閉塞すると命に関わる心筋梗塞を併発する恐れがあります。
通常はカルシウム拮抗薬などの血管拡張剤が有効で攣縮をコントロールすることが可能です。内服しても症状を繰り返す場合複数の薬を併用します。タバコは攣縮を誘発する作用が非常に強いのでこの病気の方は必ず禁煙してください。
しばらく発作がなくても薬を止めた時に強い発作が生じる場合があるので内服は必ず継続してください。
通常は発作のない場合の心電図はほぼ正常または以前の心電図と変化がないことがほとんどで発作時の心電図を記録できなければ診断が確定できないことがしばしばあります。当院では状況・症状に応じてホルター心電図検査・携帯型心電図検査などで発作時の心電図を調べる検査や心臓の機能を確認する心臓超音波検査、心筋のわずかな障害を調べる血液検査(トロポニンなど)の検査を実施しています。
冠動脈血管攣縮を起こす部位に動脈硬化が生じている場合やかなり進行した冠動脈の動脈硬化があることもあるので特に高齢者や動脈硬化のリスクが高い方(高血圧・糖尿病・脂質異常症のある方)では心筋虚血を評価する検査(運動負荷心電図・心臓超音波検査、冠動脈CT検査、心臓核医学検査)を実施する場合もあります。
関連項目:
12誘導ホルター心電図について
運動負荷心電図・運動負荷心臓超音波検査
心筋梗塞・心不全・肺塞栓症院内迅速検査
ホルター心電図検査のご案内
携帯型心電計検査
心臓超音波検査のご案内
微小血管狭心症
心筋梗塞(急性冠症候群)