メニュー

僧帽弁閉鎖不全

[2021.12.07]

帽弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜん、英: mitral insufficiency, MI)とは、僧帽弁の弁閉鎖機能の障害(僧帽弁の硬化、短縮など)により弁が完全に閉じなくなり、左心室収縮期に血液が左心室から左心房に逆流する疾患。

心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしていますが、内部は4つの部屋に分かれています。各部屋を逆流しないよう、部屋と部屋の間には弁と呼ばれる扉がついており、心臓には4つの弁があります。

このうち、肺で酸素を渡された血液が

戻ってくる左心房と、全身に血液を送るポンプの役割をしている左心室との間にある弁を僧帽弁と呼びます。

 僧帽弁の閉鎖が損なわれ、左心室から大動脈に押し出される(駆出(くしゅつ))べき血液の一部が、再び収縮期に左心房に逆流してしまう状態です。したがって大動脈への駆出量が減ってしまいます。左

 

心室は容量が増加して拡大し、また逆流により左心房も拡張します。

A medical illustration depicting mitral regurgitation. The image shows a detailed view of a human heart with the mitral valve, illustrating the backflow of blood from the left ventricle to the left atrium due to the valve's inability to close properly. The heart is depicted in an anatomically accurate manner, with the mitral valve highlighted to show the regurgitation process. The illustration is educational and designed to clearly demonstrate the pathophysiology of mitral regurgitation.

 

 原因としては、以前はリウマチ熱の後遺症がよくみられましたが近年は僧帽弁逸脱症(いつだつしょう)や、虚血性(きょけつせい)心臓病による乳頭筋不全、感染性心内膜炎、拡張型心筋症などによる非リウマチ性の僧帽弁閉鎖不全症が増えてきています。

 感染性心内膜炎による腱策断裂や急性心筋梗塞(しんきんこうそく)による乳頭筋不全などにより、突然、重症の僧帽弁閉鎖不全症が生じた場合には、急激な肺高血圧、肺うっ血による呼吸困難が現れます。慢性的な場合には、たとえ重症の逆流があっても左心室の機能が十分にはたらいていれば、無症状で運動能力も正常です。症状がなくて心臓の聴診で発見されることもよくあります。このような状態が長く続き、次第に左心室の機能が低下してくると、動作時の息切れや呼吸困難といった左心不全の症状が現れてきます。

 聴診(心音図)、心電図、胸部X線の検査を行います。心エコー(超音波)検査は最も重要な検査で、正確な診断だけではなく重症度や左心室の機能の評価を行うことができます。手術するかどうかの決定には、心臓カテーテル検査や左心室造影検査が必要になることがあります。

 重症の僧帽弁逆流があっても、無症状で左心室の機能も正常であれば、身体所見や心臓超音波検査、胸部レントゲン検査、血液検査などで注意深く経過観察する場合もあります。左心不全症状があれば、利尿薬や血管拡張剤などを用います。

 最近は、長期予後改善のために心不全の併発がある場合アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬等の薬剤を併用することもあります。心房細動(しんぼうさいどう)の合併があれば、僧帽弁狭窄症(きょうさくしょう)と同じように抗凝固療法を行います。

薬物治療を行っても心不全症状が続く場合や左心室の機能が低下してきた場合には、外科手術が必要になります。外科手術には弁置換術と、自己弁を温存する弁形成術があります。手術のタイミングや方法については循環器専門医にご相談下さい。

関連項目:

心臓超音波検査のご案内

HOME

ブログカレンダー

2024年4月
« 10月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME